top of page

先人の勇気と行動を後世に伝えよう

とことわの鐘

三重県鳥羽市相差町には、海そして船の安全を見守る鐘があります。

明治44年に起こった勇気ある物語は今でも

​地元の人々に語り継がれています。

DSC_0373_.JPG

​常永久の鐘

​とことわの鐘は、三重県鳥羽市相差町の菅崎園地にある、春雨展望台の頂上に設置されている鐘です。ここから見える絶景のほか、共に鐘を鳴らしたカップルは「とことわ(常永久)の愛」が続くと言われており、地元住民だけでなく、​観光客にも人気の場所となっています。そんな菅崎園地には100年以上昔から勇気の物語が受け継がれてきました。

PB240054.JPG

駆逐艦「春雨」救助の物語

明治44年11月23日夕方、海事演習を終えた「春雨」が横須賀港から佐世保港へ帰る途中、志摩沖に差し掛かった時、風が勢いを増し、海は大荒れとなりました。夜には風雨はさらに強まり、視界はきかず、菅崎沖の暗礁に乗り上げ大破してしまったのです。

翌24日明け方、村人が浜に向かう途中で道に倒れている若い乗組員を発見。村役場に通報して事故が発覚しました。漁師たちは救助隊を編成、船をこぎ春雨艦へ接近。また、海女たちは浜から荒海に身を投じて泳ぎ出ました。こうした相差の人々総出の決死の救助により、8名の命が救われました。

PB240054.JPG
DSC_0325_.JPG

​御詠歌 今へ受け継がれ

駆逐艦春雨の遭難現場を間近に見下ろす菅崎の丘に、殉難記念碑が建立されたのは、昭和12年(1937年)のことです。そのすぐ脇には春雨艦遭難和讃が石碑に刻まれ建てられました。生還を遂げた人々が僚艦「綾波」で運ばれた病院で殉死した44名の友を悼んで綴ったものでした。​11月24日には毎年、相差町の女性たち(念仏婆さん)により御詠歌が唱えられ、慰霊行事がしめやかに行われます。

bottom of page